口臭(こうしゅう)の原因の90%は口の中

口臭(こうしゅう)の原因の90%は口の中
 口臭が気になりだしたら、むし歯や、歯周病をきちんと治療しておくことと口腔内を清潔にしておくことが基本です。

治療されていないむし歯の穴や歯と歯の間に食べ物がはさまり、腐敗して口臭の原因となります。
また、歯周病が進行すると細菌が産生するガスにより、口臭の原因となります。そして、舌の上につくいわゆる舌苔(ぜつたい)からも口臭が発生します。朝起きたときに、口の中が粘つき、ご家族から臭いを指摘されたら要注意です。

 予防方法は、むし歯や歯周病がある場合は治療が先決です。
だれでもできる予防は 歯ブラシやその他の道具でお口の中のプラークを取り除くことが第一です。
デンタルリンスを使うのもひとつの方法ですが、(歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどで)機械的に除去することが第一です。
歯をみがいたあと、歯ブラシで舌の上を10回ほどかきだすように磨くと舌苔がとれ口臭を抑制します。

ご自分で取り除けないものは歯科医院で定期的に取ってもらいましょう (PMTC)。
そして、あっていない冠や義歯は細菌の温床となります。定期健診で治療後の状態を確認してもらいましょう。

 問題となるのは、病気によって発生する口臭です。
口の中の病気、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、口の中に原因があるものが口臭全体の90%以上を占めています。
ですから、口臭が気になったら、まずは歯科医院で虫歯や歯周病の治療をお勧めしますが、あわせて他の医療機関に相談されるとよいでしょう。

>>>口臭は自分では気づかない

参考HP
>>> PMTCとは

>>> おすすめグッズ 

このブログの人気の投稿

歯の話の目次

定期健診(メインテナンス、SPT(Supportive Periodontal Therapy))ってなに?

歯科治療と価格