歯は削らないほうがいい?
歯を削らない治療を売りにした歯科医が現れ、MI(Minimum Intervention (最小の侵襲))という言葉をつくって宣伝しています。住人のような田舎の歯医者では 何も改めて言うまでもなく,良識ある歯科医は声には出さないけれど昔からやっていることです。「都会の歯医者さんは改めてキャンペーンしないといけないくらい歯を削っていたのかな」と逆に考えたくなります。また、キャリソルブというお薬を使って歯を削らずに痛くなく治療するとおっしゃっている歯医者さんがおられます。個人の見解ですが、住人はその治療法で虫歯を治療してもらおうとは思いません。
最初にお断りしておきますが、「歯はけずらないほうがいい」ということを否定するものではありません。いくら虫歯の治療をしても治療してつめたものと歯の境目からむし歯になりますし、かぶせた物だって一生持つなんて断言できるものではありません。(神様が作った、あなた御自分の歯ですら一生持たないのですから。)
>>>治療した歯がどうしてまたむし歯になるの?
そしてそれゆえに歯のクリーニング(PMTC)を行って,むし歯を作らないことが重要なのです。
ここで申し上げたいことは、「歯科治療において「絶対に、○×△」といった原理主義に陥る」のは問題だということです。
例えば矯正治療をしたほうが良くても、すべても方が矯正治療を受けられるわけではありません。矯正治療が出来るのであれば、歯を削らない方がもちろんよいけれども、矯正治療が出来ないで、しかも歯を削らないのは問題が生じる場合などあります。つまり、患者さんの希望などによりいろいろな治療法が考えられ、それぞれの患者さんによって「ベストな治療」は異なるのです。
![「歯科」本音の治療がわかる本: 歯科で損をしない「歯医者さん」の探し方・選び方 「歯科」本音の治療がわかる本: 歯科で損をしない「歯医者さん」の探し方・選び方](https://m.media-amazon.com/images/I/516izVeCg9L._SL160_.jpg)
「歯科」本音の治療がわかる本: 歯科で損をしない「歯医者さん」の探し方・選び方
- 出版社/メーカー: 法研
- 発売日: 2003/09/01
- メディア: 単行本