歯周病と体の病気との関係
以下は日本歯科医師会「HAPPY歯っぴいスマイル VOL.16」 平成20年10月15日からの引用です。
歯周病は歯と歯ぐきだけでなく、体の健康と深く結びついています。
最新の研究により、歯周病が全身の病気に害を及ぼしたり、全身の病気が歯周病に悪影響を与えたりすることが明らかになってきました。
なかでも、歯周病と糖尿病には密接な関係があります。
糖尿病は予備軍も含めて成人の5、6人に1人がかかっていると言われていますが、その合併症のひとつが歯周病なのです。歯周病で慢性的な炎症があると、血糖値を下げるホルモン「インスリン」に体が反応しにくくなり糖尿病が悪化します。
一方、糖尿病で歯ぐきの血流が乏しくなったり、血糖値が上がると、歯周病菌に対する抵抗力が落ちてしまい、相互に悪い作用を及ぼします。そのため最近では、糖尿病の患者が歯科を、歯周病の患者が内科や糖尿病専門医を、それぞれ受診することは非常に重要だとされ、医科と歯科の連携が整えられつつあります。
それ以外にも歯周病が悪影響を与える事例として、早産・低体重児出産や誤嚥性肺炎、動脈硬化、心筋梗塞などが挙げられます。
また、メタポリックシンドローム(内臓脂肪症候群)との関連も注目されています。いずれも歯周病菌や、感染によってつくられた生理活性物質が全身に回って引き起こすと考えられています。
また、英国の大学による最新の研究では「歯周病のある人は、ない人より膵臓(すいぞう)がんや胃がん、肺がんにかかりやすい」という論文も発表され、注目を集めています。
注;日本歯科医師会会員の医療機関では待合室に「HAPPY SMILE/歯っぴいスマイル」をおいているかもしれません。詳しくはそちらを参考にしてください。(日本のすべての歯科医療機関が日本歯科医師会の会員ではありません)>>>http://www.jda.or.jp/
(社)日本糖尿病協会>>>http://www.nittokyo.or.jp/
日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/06/30
- メディア: Kindle版