肺炎と歯科
マイコプラズマやインフルエンザの流行に伴い、肺炎が注目されているようです。
肺炎とお口の中は密接な関係があります。
口腔常在菌といって、常に口腔内(お口の中)にいるそれほど特別でない細菌が心臓疾患、糖尿病、腎臓病など、体のあちこちで悪影響を及ぼすことは、以前から言われており、歯科から見ると決して新しい話ではありません。
肺炎は日本人の死亡原因の第4位で、この肺炎で死亡する人のおよそ90%以上の人が65歳以上の高齢者です。
現在、老人病院では脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)が基礎疾患にあり、肺炎や感染症になってお亡くなりになる方が約半数との調査結果があるそうです。
実は 本人に気が付かないうちに、口の中の細菌が肺の中に入っているのです。口腔内の細菌と肺炎の原因菌とが一致することが多いことは古くから知られた事実です。
のどは気管のほうへ行く空気も 食道へ行く食べ物も通る通り道です。
通常は「嚥下反射」という反射が起こって、食べ物が通る時には気管のほうへの入り口が自動的にふさがって、食べ物が食道のほうへ流れてゆきます。
ところが、老化や、脳血管障害などで、この反射の機能が低下すると、調節がうまく行かず、あやまって、気管のほうに食べ物が行ってしまいます。
肺の中に細菌、胃液、異物等を入れてしまうことを「誤嚥」と呼びます。
そして誤嚥が原因で起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」と言います。
この誤嚥性肺炎は高齢の方に多いといわれています。
さらに恐ろしいのは 夜寝ている間にも少しずつ誤嚥しているのです。
誤嚥したことに体が気付いてくれて、むせたりするとまだわかりやすいのですが、気づくことなしに誤嚥をしていることもあります。
ある調査によると健康な人でも約半数は夜間寝ている間に誤嚥を起こしているという報告があります。
健康な方は体力、免疫力がありますので発病しないだけなのです。
口の中が汚れていると様々な細菌が増殖し結果的に、肺炎にかかる確率が高くなり、寿命も縮まることになるのです。
日々お口の中を清潔にしておくことが長寿に直結しているのです。
定期的に歯科医院でクリーニングしてもらうことも効果的です。