総入れ歯について

  「痛い」、「異物感が強い」、「発音しにくい」、「入れ歯が動く」、「見た目が自分の歯のように見えない」入れ歯を支えるものが何一つない 総入れ歯は患者さんにとって必ずしも満足のいかない治療のようです。 一方歯科医師にとっても、腕の見せ所であり、最も難しい治療です。それは入れ歯を入れた瞬間に患者さんの評価が決まり、その患者さんの評価が絶対であり、最悪の場合ずっと洗面所のコップの中にありつづけるかもしれないからです。ほかの歯の治療では本当の良し悪しは意外と患者さんにはわかりにくいようですが、総義歯ばかりは歯科医師がいくら御託を並べても使ってもらえなければ始まりません。

住人が治療させていただく際に、患者さんのあごの土手(入れ歯がのる歯肉の部分)がしっかり残っている場合はそれほど苦労はありません。   しかし、重症の歯周病の歯を放置してあごの骨が溶けてしまってから総入れ歯になってしまった場合や義歯安定剤を不適切に使ったためにあごの骨が高度に吸収してしまったケースなどは入れ歯が落ち着く土手がありませんので、かなり難しくなります。そして最も難しいのはご自身の歯があるときから上下の噛みあわせが安定せず、どこでかんでよいかよくわからない状態で長期間過ごした患者さんが総義歯になったときです。そんな患者さんの場合、あごの関節にも問題があることが多く、総義歯のかみ合わせも安定せず、「動く」→「痛い」総義歯になってしまいます。

 このような問題を抱えた患者さんでは一度 義歯をつくっただけで、一発OKということにはなりにくいでしょう。このような患者さんの場合、手間ひまをかけた治療が必要です。治療用の入れ歯を作り、それをもとにして、時間をかけてリハビリをしながら噛みあわせを調整して決めたり、患者さんの希望する見た目を尊重して前歯を並べたりしていきます。ここが、実は大切で、歯科医の腕の見せ所なのですが、残念ながら保険診療の中ではナカナカ難しいのが現実です。新しい義歯を装着した後も生体と義歯がなじむまで調整が必要です。装着後無調整ですむことは無いといっていいくらいです。

 ところが、「手間ひまをかけず、さっさと一発で完成させないと保険給付はしません」というのが保険の入れ歯です(多くの患者さんも「てっとり早く終わってくれる歯医者さんがよい歯医者さん」とお考えかもしれませんが・・・)。出来上がったものは一見同じように見えても、上記のように時間と手間をかけた入れ歯は そこに注がれている情報量はまったく異なります。同じ材質なのに保険と自費(自由診療)があるのも患者さんにとって理解しにくいところかもしれません。 同じ商品でも100円ショップの中国製と伝統工芸の匠が作ったのもでは素材やちょっと見が同じでもまったく別物であることを想像して頂ければよいと思います。

 さらに、歯が1本もない患者さんでも、数本インプラントを植えることで、総入れ歯がしっかり顎に固定され動かなくなり、かなり機能性がアップします。これからは御高齢の方でも全身的な病気等の問題がなければ可能です。残念ながら現時点で、これらのオーダーメイド医療は自由診療になります。

 前述のとおり義歯安定剤は使用法を誤れば、大変問題があるにもかかわらず、市販の義歯安定剤が飛ぶように売れていることは歯科医師として本当に残念に思います。住人は本来医療はすべて保険給付でカバーすべきであり、それは患者が自由に選択できる自由診療であるべきだと考えています。悲しいことですが、現時点では不自由な医療が保険歯科医療の現実です。

>>>インプラントについて

厳島(いつくしま)通称 宮島)、広島県廿日市市宮島町

このブログの人気の投稿

歯の話の目次

定期健診(メインテナンス、SPT(Supportive Periodontal Therapy))ってなに?

歯科治療と価格